接着芯の使い方(アイロンでの接着芯の付け方)- アイロン用接着芯地の使い方
今回は、手芸用の接着芯の使い方を解説します。(アイロンを使った接着芯の付け方です。)手芸用のアイロン接着芯は、温度が高すぎると溶けたり、位置がずれるとシワができやすかったり…。慎重に使ってるつもりでも、接着芯の付け方は失敗しやすいですよね。私もそうでした。

普通、アイロン接着芯の付け方(接着芯の使い方)というと、上から圧をかけながらアイロンをずらして付けていくという感じですが…、

私の場合、この方法で接着芯を付けると、生地にシワが寄ったり、接着芯がはがれてしまうことが多々ありました。なので、接着芯の付け方を変えてみました。

自己流の接着芯の使い方(少し変わった接着芯の付け方)
※注意点:この接着芯の付け方は、あくまで「自己流」です。(通常の接着芯の使い方ではありません。)なので、試される場合は自己責任でお願いします。
1. 接着芯を付ける布には、アイロンをあててシワをのばし、糸くずなどを取り除いておきます。

2. 接着芯の「接着剤がついた面」を下にして置き、上に当て布を乗せます。

3. まずは、アイロンを当てながら、当て布をならしていきます。(温度等は、接着芯の説明書通りに設定。)ここでは「接着」よりも、「当て布自体のシワをのばし、当て布と接着芯を密着させること」に重点をおいています。

4. 次に「接着」ですが、アイロンを少し浮かせ気味にして、ゆっくり滑らせ、熱を全体にまんべんなく行き渡らせます。いきなりアイロンをベタっと乗せてしまうと、シワやズレの原因になってしまいます。
感覚としては、アイロンの重さの5割くらいが接着芯に乗るような感じです。

5. 全体に熱が伝わり、生地の温度が上がってきたら、アイロンをベタっと乗せてしっかり接着します。全体が均一に熱くなるよう、色んな方向からゆっくりとアイロンをあてます。
アイロンに体重はかけず、軽くおさえる程度にします。

6. 接着後は、室温になるまでそのまま放置します。

7. 冷めたら、当て布をとり、シワや接着芯の剥がれがないか確認します。これで接着芯の付け方(自己流)は完了です。

動画版はこちら。
接着芯の使い方(アイロンでの接着芯の付け方)- アイロン用接着芯地の使い方 – YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
フラットニットファスナーの付け方
薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。
アイロン定規の作り方
生地に折り目を付けるのに使います。アイロンの熱にも耐えるよう、厚紙で作ります。
ファスナーの端の処理(始末)
メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません