フラットニットファスナーの付け方(ミシンでのファスナーの縫い付け方)- ジッパー・チャックの付け方
ファスナーの基本的な付け方を解説します。ミシンでのファスナーの縫い付け方です。(チャック・ジッパーの付け方。)今回使うのは、樹脂製のフラットニットファスナーです。このファスナーは、ハサミで切れるので、長さ調節も簡単です。
1.8cmとか2.3cmの縫い代って、どう縫うの?
針板の目盛りがないミシンで、1.8cmや2.3cmの縫い代幅を縫う方法。
ほどけにくいヘアゴムの結び方
ヘアゴムだけでなく、紐やコードにも使える結び方です。本結びや、堅結び、真結びとも言われています。この結び方は、切れたヘアゴムや、ほどけた髪ゴムを結び直すのにも使えます。
ファスナー・チャックの付け方(バッグやポーチへのファスナーの付け方)- ミシンを使ったファスナーの付け方
ミシンを使ったファスナー(チャック・ジッパー)の付け方。今回は、ポーチを例に、ファスナーの付け方を解説します。初心者向けです。ファスナーの付け方のコツは、ファスナー(チャック・ジッパー)がズレないように、まち針で固定することと、ゆっく ...
アイロンでの折り目付けに便利!アイロン定規の作り方(100均の方眼入り厚紙で手作りできます。)
生地の端から2cmとか3cmの折り目をつける時に役立つ「アイロン定規」の作り方。アイロン定規は、100均などで売っている方眼入りの厚紙で手作りできます。厚紙でできているので、アイロンの熱にも強いです。
接着芯の使い方(アイロンでの接着芯の付け方)- アイロン用接着芯地の使い方
手芸用の接着芯の使い方。(アイロンを使った接着芯の付け方。)私は、接着芯の説明書通りに付けているのに、シワがよったり、時間が経つと接着芯がはがれたりすることが多いので、自己流の接着芯の付け方を編み出しました。一般的な接着芯の付け方だと ...
ファスナーポーチを手作りする際のポイント(ファスナー脇の厚い部分の縫い方)- ハンドメイドファスナーポーチの作り方
ファスナーポーチの作り方で、一番苦労するのが、ポーチの表地&裏地とファスナーが重なった「分厚い部分」を縫う時。生地の厚みに差があると、厚い部分が縫いにくくなるので、ファスナーポーチがきれいに仕上がらないことがあります。それを防ぐため、 ...
ファスナーの端の処理(ファスナー・チャックの端を始末する時の縫い方)- ファスナー端の処理は端っこを折る
ファスナー(チャック・ジッパー)の端をうまく処理(始末)する方法。ファスナー付きのポーチやトートバッグを作る際、ファスナー(チャック)の端は処理していますか?もちろん未処理でも、作ることはできます。でも、処理・始末をしておいた方が、厚 ...
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を処理(始末)する方法の一つ。ファスナー端を外に出すトートや、ワイヤーポーチを作る時に使います。
アイロン接着両面テープの使い方 (ファスナーの仮止め)
アイロン接着両面テープは、熱で接着するタイプの両面テープ。曲線部分へのファスナーつけに威力を発揮します。