フラットニットファスナーの付け方
樹脂製ファスナー、フラットニットの付け方。樹脂ファスナーはハサミで切れるので、長さ調節も簡単です。
1.8cmとか2.3cmの縫い代って、どう縫うの?
針板の目盛りがないミシンで、1.8cmや2.3cmの縫い代幅を縫う方法。
ファスナーの付け方
ソーイングの基本テクニックの一つ、「ファスナーの付け方」を解説。ポーチやバッグを作る時に役立ちます。
アイロン定規の作り方
折り目をつける時に役立つ「アイロン定規」の作り方。厚紙で作るので、アイロンの熱が加わっても大丈夫。
接着芯の貼り方
手芸本には載っていない接着芯の貼り方。一般的な貼り方だと失敗してしまうという方、お試しあれ。
ファスナーポーチ作りの注意点:脇
ファスナーポーチ作りの難所「ファスナー脇の厚み」を縫いやすくする工夫です。
ファスナーの端の処理(始末)
ファスナー付きのポーチやトートバッグを作る時に役立つ方法。ひと手間かけると仕上がりも良くなりますよ。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を処理(始末)する方法の一つ。ファスナー端を外に出すトートや、ワイヤーポーチを作る時に使います。
アイロン接着両面テープの使い方 (ファスナーの仮止め)
アイロン接着両面テープは、熱で接着するタイプの両面テープ。曲線部分へのファスナーつけに威力を発揮します。
額縁仕立て(ソーイング用語&テクニック)
布の角を始末する時に使うテクニック。角の継ぎ目がちょうど45度になるように、布同士をつき合わせます。布の厚みがそんなに分厚くならず、見た目もスッキリと仕上がります。