アイロンでの折り目付けに便利!アイロン定規の作り方(100均の方眼入り厚紙で手作りできます。)

生地の端から2cmとか3cmの折り目をつける時に役立つ「アイロン定規」の作り方。

アイロン定規の作り方

アイロン定規があれば、様々な幅で折り目をつけることができます。

アイロン定規の使い方

このアイロン定規は厚紙で作るので、熱にも強いです。

厚紙で作ったアイロン定規は熱に強い

手作りアイロン定規の作り方は簡単。工作用の厚紙を自分の好きな大きさに切るだけです。

アイロン定規は、厚紙を切って作る

方眼入りの厚紙なら、より使いやすいアイロン定規が作れます。

アイロン定規を作るなら、方眼入りの厚紙がおすすめ

方眼入りの厚紙が無ければ、無地の厚紙に線を引いて作りましょう。

厚紙に線を引く

生地を三つ折りする時も、このアイロン定規があると便利です。きれいに折り目をつけることができます。

生地を三つ折りする時、アイロン定規があると便利

動画版はこちら。

アイロンでの折り目付けに便利!アイロン定規の作り方(100均の方眼入り厚紙で手作りできます。) – YouTube

小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ

メタルファスナーの付け方

ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。

フラットニットファスナーの付け方

薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。

接着芯の貼り方

生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。

ファスナーの端の処理(始末)

メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。

ファスナー端にタブをつける

ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。