ストライプ柄が可愛い!手作りトートバッグの作り方解説(裏地あり、マチ付きトートバッグを手作りしよう)

今回は、マチあり、裏地付きのトートバッグを手作りする方法を紹介します。裏地付きでしっかりした作りのトートバッグで、ストライプ柄とマチ付きデザインが特徴です。トートバッグ作り初心者でも楽しく手作りできます。

ストライプ柄のトートバッグの作り方(裏地付き、マチありトートバッグの作り方)

ストライプ柄トートバッグの材料

トートバッグの表地用の生地は、21cm×35cmのものが2枚です。(縫い代込みで、裏に接着芯を貼ります。)

ストライプ柄トートバッグの表地用の生地
トートバッグの表地には接着芯を貼る

接着芯を貼ると、生地にハリが出て、トートバッグが型崩れしにくくなります。

トートバッグの裏地用の生地は、20.5cm×34.5cmのものが2枚です。(縫い代込み。)

トートバッグの裏地用の生地

トートバッグの底につける当て布は、18cm×35cmのものが1枚です。(縫い代込み。)

ストライプ柄トートバッグの底につける当て布

トートバッグの持ち手にするアクリルテープは、2.5cm×64cmのものが2本です。

トートバッグの持ち手にするアクリルテープ

トートバッグの表地(外袋)の作り方(トートバッグ本体の作り方)

1. トートバッグの表地の底を中表に縫い合わせ、縫い代を割ります。

トートバッグの表地を中表に重ねて、底の部分を縫う
縫い代を割る
トートバッグの表地を縫い合わせたところ

2. トートバッグの持ち手2本を、表地に縫い付けます。

トートバッグの持ち手を縫い付ける位置
持ち手をトートバッグの表地に縫い付ける
トートバッグの表地に持ち手が付きました

3. トートバッグの底につける当て布は、布の上下を1cm折り、その後、表地に縫い付けます。

当て布の縁を折る
当て布と、トートバッグの表地を縫い合わせる

生地を折ってから縫いつける場合は、折り目付けにアイロン定規を使うとよいです。寸法通りにキッチリ折ることができますし、トートバッグの仕上がりもきれいになります。

4. トートバッグの表地を中表で半分に折り、脇を縫います。(底から4cmは、後でトートバッグのマチにするので縫わない。)

トートバッグ表地の脇を縫う

5. 表地の隅の部分をカットして、縫い代を割り、トートバッグのマチを作ります。

トートバッグの表地の隅をカットする
トートバッグのマチを作る
トートバッグの表地が完成しました

トートバッグの裏地(内袋)の作り方

トートバッグの裏地(内袋)も、作り方は表地(外袋)と同じです。

トートバッグ裏地の脇と底を縫う
トートバッグ裏地のマチを作る
トートバッグの裏地が完成しました

表地と裏地を縫い合わせて、トートバッグを仕上げる

1. 表地と裏地を中表に重ね、トートバッグの入れ口部分を縫い合わせます。(表に返すための返し口を7cmほどあけておく。)

トートバッグの入れ口部分を縫う

2. 縫い代を割り、返し口から表に返します。

トートバッグを表に返す

3. トートバッグの入れ口にアイロンをあてて、縁にステッチを入れます。

トートバッグの入れ口の縁にステッチを入れる

4. 持ち手の根元を縫って補強し、仕上げのアイロンをあてます。これでストライプ柄のトートバッグは完成です。

トートバッグの持ち手の根元を縫う
ストライプ柄のトートバッグが完成しました

この作品の動画版はこちら。

ストライプ柄が可愛い!手作りトートバッグの作り方解説(裏地あり、マチ付きトートバッグを手作りしよう) – YouTube