蜂モチーフの小さめトートバッグ:作り方(裏地付き、ファスナー付き、マチありトートバッグの作り方)

蜂と、ハチの巣をモチーフにしたファスナー付きトートバッグの作り方。裏地付き、マチ付きのトートバッグで、サイズは小さめです。ミニトートバッグを手作りしたい方の参考になれば幸いです。

ファスナーの付け方に少し手間取るかもしれませんが、手順を追って丁寧に作れば、ちゃんと完成させることができます。このトートバッグの出来上がりの大きさは、約17cm×18cm。マチの長さは、約5cmです。

小さめトートバッグの作り方(裏地付き、ファスナー付き、マチありトートバッグの作り方)

小さめトートバッグの材料

小さめトートバッグの表地は、20cm×26.5cmのものが2枚です。縫い代込みで、裏に接着芯を貼ります。

小さめトートバッグの表地用の生地
小さめトートバッグの表地に接着芯を貼る

接着芯を貼ると、生地にハリが出て、トートバッグが型崩れしにくくなります。

小さめトートバッグの裏地は、20cm×26.5cmのものが2枚です。(縫い代込み。)

小さめトートバッグの裏地

トートバッグにつける当て布は、4cm×26.5cmのものが2枚です。(縫い代込み。)

小さめトートバッグにつける当て布

トートバッグの持ち手にするアクリルテープは、2.5cm×32cmのものが2本です。

小さめトートバッグの持ち手にするアクリルテープ

ファスナー(チャック・ジッパー)は、24.8cmのフラットニットファスナーが1本です。

小さめトートバッグにつけるフラットニットファスナー(チャック・ジッパー)

トートバッグの表地に持ち手をつける(トートバッグの持ち手の付け方)

1. トートバッグの当て布の両側を1cm折り、折り目をつけます。

トートバッグの当て布を折る
トートバッグの当て布に折り目がつきました

生地を折ってから縫いつける場合は、折り目付けにアイロン定規を使うとよいです。寸法通りにキッチリ折ることができますし、トートバッグの仕上がりもきれいになります。

2. 当て布と、トートバッグの表地を中表で縫い合わせます。

当て布をトートバッグの表地に重ねる
トートバッグの当て布をミシンで縫い付ける

3. その後、持ち手をトートバッグの表地に縫い付けます。

持ち手をトートバッグの表地に配置する
持ち手をトートバッグの表地に縫い付ける

4. 折り目をつけておいた当て布を、持ち手の方へ折り、縁にステッチを入れます。

当て布を、持ち手の方へ折る
トートバッグの当て布にステッチを入れる

5. 持ち手の根元にステッチを入れて補強します。

トートバッグの持ち手をステッチで補強する
トートバッグの表地が完成しました

トートバッグの生地に、ファスナー(ジッパー、チャック)をつける

1. トートバッグの表地とファスナー(ジッパー、チャック)を中表で縫い合わせます。縫う時は、ファスナーがズレないよう、まち針で固定しておくと、より縫いやすくなります。

トートバッグの表地にファスナーを縫いつける

2. その後、裏地を中表で重ね、縫い合わせます。

トートバッグの表地と裏地を重ねて縫い合わせる

3. トートバッグの入れ口にアイロンをあて、ステッチを入れます。

トートバッグの入れ口にステッチを入れる

4. もう片方の表地と裏地も、同様の方法でファスナー(ジッパー、チャック)に縫いつけます。

トートバッグの生地にファスナーがつきました

フラットニットファスナーは、金属製のメタルファスナーと違い、薄くて柔らかいので、長さ調節も簡単。リンク先の記事では、ハサミでカットして短くする方法と、フラットニットファスナーの付け方を解説してます。

表地と裏地を縫い合わせて、ファスナー付きのトートバッグを仕上げる

1. トートバッグの表地と裏地、それぞれを中表に重ね、縁を一周縫います。(※返し口部分、8cmほどは縫わずにあけておく。)

トートバッグの表地と裏地、それぞれを中表に重ね、返し口をあけておいて、縁を一周縫う

ファスナー(チャック・ジッパー)をつけた部分は生地が分厚くなっているので、縫う時に注意が必要です。

2. 生地の隅の部分をカットして、縫い代を割り、トートバッグのマチを作ります。

トートバッグのマチを作る
表地と裏地の隅をカットする
ミシンで縫ってマチを作る

3. 返し口から表に返し、口をとじます。これで蜂モチーフの小さめトートバッグは完成です。

返し口から表に返す
返し口をとじて、トートバッグを仕上げる
蜂モチーフの小さめトートバッグが完成しました

この作品の動画版はこちら。

蜂モチーフの小さめトートバッグ:作り方(裏地付き、ファスナー付き、マチありトートバッグの作り方) – YouTube