肩紐付き水筒カバーの作り方
今日の手作り作品は、『肩紐付き水筒カバー』です。

材料
外袋用の布2枚は、15cm×28.5cm。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


接着芯を貼ると、生地にハリが出て、水筒カバーが型崩れしにくくなります。
内袋用の布2枚は、14.5cm×28cm。(縫い代込み。)

タブ用のテープか、リボンを2つ。(大きさ1cm×6cm)

巾着用の布は、9cm×27cm。(縫い代込み。縁をジグザグミシンで縫っておく。)

巾着用の紐40cmと、コードストッパーが1つ。

肩紐用の布2枚は、7cm×50cm。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)

肩紐用の紐50cmを2本と、コードストッパーが2つです。

巾着部分を作る
1. 巾着用の布の両端を1cm幅で折り、ステッチを入れます。

折り目をつける時は、アイロン定規を使うのがオススメです。折り目がキッチリつきますし、仕上がりもきれいになります。
2. 上端から1cm、2.5cmの幅で折り、ステッチを入れます。

外袋を作る
1. 外袋用の布を中表に重ね、脇と底を縫います。

2. 角の部分をカットして、縫い代を割り、マチを作ります。


3. 脇の縫い代の余分を少しカットしておきます。(入れ口から2.5cm分くらい)

4. タブを仮止めします。

5. 巾着部分を中表に重ね、仮止めします。

内袋を作る
1. 内袋用の布を中表に重ね、脇と底を縫います。(返し口を6cmほどあけておく。)

2. 角の部分をカットして、縫い代を割り、マチを作ります。


3. 脇の縫い代の余分を少しカットしておきます。(入れ口から2.5cm分くらい)

水筒入れを仕立てる
1. 外袋と内袋を中表に重ね、入れ口をぐるっと一周縫い合わせます。

2. 縫い代を割り、返し口から表に返します。

3. 返し口をとじます。

4. 入れ口にステッチを入れ、アイロンをあてて形を整えます。

肩紐を作る
1. 肩紐用の布に、紐を仮止めします。

2. 肩紐用の布を中表で縫い合わせます。(返し口を7cmほどあけておく。)

3. 余分な縫い代をカットし、縫い代を割ります。

4. 表に返し、縁にステッチを入れます。

5. 巾着部分に紐とストッパーを通し、本体と肩紐をつなげれば完成です。

この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません