セロリが思ったほどハジけてくれなかったけど、生姜に救われた『セロリの煮浸し:ジンジャーコンソメ風味』
今日の手作りメニューは、『セロリの煮浸し:ジンジャーコンソメ風味』
何やら横文字とか入れて、それらしいこと言ってますが、中身はいたってシンプル。 コンソメの素に浸したセロリを、生姜で風味付けしただけのものっす^^;
『セロリの煮浸し:ジンジャーコンソメ風味』 - 作り方
煮浸しにするセロリは、アメリカ産のミニセロリ。
ミニセロリって、1本売りの国産セロリよりも割安だから買いやすいんですよね〜。 ちなみにこれは、母が一株98円でゲットしてきたもの。
1株から7〜8本にバラして売ってる普通のセロリだと、1本で130円前後のことが多いから、これはかなり安い。
わりと日持ちしますし、甘酢漬けや、炒め物、サラダなどなど、 使い回せる範囲も結構広いので、我が家ではよく買います。いわゆる常備野菜っつーやつですな。
で、そのミニセロリですが、これは根元を切り落とし、
茎の間に入っている土や汚れを洗い流しておきます。
洗ったセロリは、包丁をやや斜めに入れて小口切りに。煮浸しなので、厚みは薄いほうが良いかと思います。
芯に近いとこは、外側の茎に比べると細いので、繊維に沿った細切りにします。
残った葉っぱは、テキトーにザク切りで。
風味付けの生姜は、一塊の半分ほどを使用。
洗って、端の硬いところだけ削ぎ落とした後、皮付きのまま薄くスライスします。
煮浸し用のダシは、水300ccと、コンソメの素が小さじ1杯。
火をつけたら、切っておいたセロリと生姜を入れ、
弱火で10分ほど煮込みます。
ちと具が多いので、オーブンシートを丸く切り、落としぶたにしてみました^^;
こうやっとけば、わりと短時間でまんべんなく火が通るはず。
あとは具がしんなりすれば出来上がりっす。
では、いただきま〜す。
セロリを結構な量入れたので、風味がすごいっすね。でも、ダシがコンソメだけなので、味はわりと薄め。
生姜でなんとか持ってる感じですな^^;塩コショウはやっぱ入れたほうが良さげ。
煮過ぎたためか、セロリがちょっとクタクタになりすぎましたね。私は歯応えのある方が好きなので、ちょっと残念。
ま、全体としてはそこそこという感じですかね。セロリの煮浸し:ジンジャーコンソメ風味、ごちそうさまでした〜。