バーナー=「ロウ付け&なまし&溶解に使う」、カラゲ線=「パーツを固定する鉄線」、 ピンセット=「ステン製の彫金用や、竹製のワックス用など様々」
ワックスは熱加工もできる素材なので、アルコールランプがあると便利です。
ワックスや、リーマー、スパチュラなど、ロストワックス技法でよく使う道具いろいろ。
リングゲージ=「指のサイズを測る道具」、スケール=「物差しのこと」、ノギス=「細かい寸法を正確に測れる」、 スプリングゲージ=「スケール・ノギスでは測れない場所の厚みなどを測る」、デジタルはかり=「地金・ワックスなどの重さを測る」
バイス・万力=「主に材料の固定に使う」、ピンバイス=「小さい道具・材料の固定用」、 ブラシ=「メイク用、スチール、歯ブラシなど、各種揃えておくと便利」
リューター=「切削・研磨作業を効率化できる電動工具」、 リューターポイント=「リューターに取り付ける先端工具。ビットともいう。」
耐水ペーパー=「ワックス・地金の研磨に使う」、ペーパースティック=「耐水ペーパーを貼り付ける棒」
サントリーの京都ビール工場を訪れた後は、山崎蒸溜所の見学です。ウイスキーの魅力を堪能してきました。生産工程の見学とウイスキーの試飲体験、どちらも非常に有意義で楽しめました。ウイスキーグッズ満載のファクトリーショップや、様々なウイスキーが楽しめるテイスティングカウンターもオススメです。
サントリー京都ビール工場と山崎蒸溜所の見学記。前半は、京都ビール工場編です。ビール生産工程の紹介や、素材へのこだわり、環境に配慮した製品作りなど、盛りだくさんの内容でした。試飲会場で飲んだザ・プレミアム・モルツは美味しかった〜。京都ビール工場は、京都府長岡京市にあります。
家の近くにあるコスモス畑に行ってみました。コスモスが植えられている場所は、甲武橋の少し北側。尼崎側の河川敷です。この日は休日だったので、お弁当を食べたり、記念写真を撮ったりする人達で賑わってました。秋にオススメのマッタリスポットです。
会場は、ポートアイランドにある神戸国際展示場。実演展示と体験モノが充実しているイベントでした。マグロの解体実演や、車のヘコミ直し体験など、ユニークなものが多くて面白かったです。無料で製作体験ができる「ものづくり体験教室」は特に人気で、長蛇の列ができていました。